よつめ染布舎 虎福のれん 墨染めSold Out


虎と「福」の文字をあしらった、めでたいのれんができました。
邪を祓い福を招くという神獣の虎と、
七福神のひとりである福禄寿を意味する「福」の字は、
どちらも縁起が良く、福を呼び込むモチーフです。
墨で染めた、深みのあるグレーが特徴です。
素材について
生地名:白麻
苧麻の手績みの糸と紡績糸の組み合わせが、布の表情に変化を与えています。
横糸に張りがあるのでシワが入りにくく艶やかな麻布です。
麻布としては比較的厚い生地ですが適度に透け感があるので、重厚さと軽やかさを備えた素晴らしい生地です。
洗濯方法
・墨染は摩擦に弱いので、擦ったりしないでください。
・洗濯機で洗わないで下さい。
・部分的に汚れた場合、汚れた箇所を濡れふきんなどで軽く叩いて汚れを落として下さい。
・全体的に汚れてしまった場合、のれんがが十分に浸かる量の水を風呂桶にため中性洗剤を桶の水に溶かし、
浸け置き洗いをして下さい。
全て手作業にて製作しております。
布の色や細かいサイズ感など写真と違うことがございますのでご注意ください。
虎福のれんは、A.になります。
【よつめ染布舎 】
大分県国東半島の突端。
静かな海となだらかな山に囲まれた自然豊かな場所に
“ よつめ染布舎 ”はあります。

●●● 染めを暮らしの中に ●●●
暮らしのアクセントになるような作品を作っていきたいと考えています。
よつめの染布にふれあうことで気分転換になったり、日常が少し明るくなったり、そんなことを願っています。
型染(かたぞめ)と筒描(つつがき)という染色技法を用い
ほとんどの行程を手作業で行っています。
手作業で染めた布には、機械では出せない独特の”曖昧さ”を纏っています。
線の輪郭がぼんやりしていたり、版が少しずれていたり。
それは意図しないところでありながらも
その”曖昧さ”がどこか面白く、人の手の温もりを感じさせる。
そんな布を作っていきたいと考えています。
よつめ染布舎/小野 豊一
1982年 広島県生まれ
2003年 広島芸術専門学校グラフィックデザイン科卒業
2004年 株式会社吉田旗店にて染めの見習い
2014年 よつめ染布舎として活動を始める
2015年 拠点を大分県国東市に移し工房を新設
虎と「福」の文字をあしらった、めでたいのれんができました。
邪を祓い福を招くという神獣の虎と、七福神のひとりである福禄寿を意味する「福」の字は、 どちらも縁起が良く、福を呼び込むモチーフです。
墨で染めた、深みのあるグレーが特徴です。
サイズ | 約 幅 86cm(2巾) 高さ 90cm |
---|---|
素材 | 麻100% |
備考 | 全て手作業にて製作しております。 |