松野屋 すり漆丸小判弁当箱 大(長野産)Sold Out


軽くて使いやすい大きさの、漆塗りのお弁当箱です。
漆をヒノキに摺り込む「摺り漆(すりうるし)」という塗装方法で、使い込むほどに漆がなじんで半透明になり、美しいヒノキの木目をさらに引き立てます。
使い続けるうちに色の変化を楽しめるのも、漆ならではです。
薄く剥いだ桜の樹皮でつなぎ目が縫い合わされています。職人さんの技で縫われた桜の皮が、美しく飾ります。
大サイズの仕切りはまっすぐ入ります。
中身が入れやすく使いやすいですね。
セット内容。仕切りは取り外せるので、洗うときも便利です。
木曽の自然と、職人の磨かれた技によって作られた、一生モノの、愛らしいお弁当箱です。
長野オリンピックのメダルにも使われた“木曽漆器”は、
400年以上もの歴史を経て、今に伝えられてきました。
古くは中山道、善光寺参りのお土産として、江戸の蕎麦道具として重宝された木曽漆器。
現在では、弁当箱やお椀などの食器をはじめ、テーブルやイスなど、
生活に溶け込む道具が作られ、絶えることのない技が代々の職人に受け継がれています。

木曽漆器は、江戸の指物技術がこの地に伝わったことで、始めに曲げ物が発達しました。材料となる木は、御嶽山で伐採されたヒノキが使われています。この地方の寒暖の差が、細かい年輪を作り上げ、曲物を美しく仕上げます。
曲げたものを乾燥させ、薄く剥いだ桜の樹皮でつなぎ目を縫い合わせます。職人さんの技で縫われた桜の皮が、美しく飾ります。

曲げ師が形作った弁当箱は、塗り師のもとに渡されます。木曽の漆が発達したのは、この地域特有の錆土(さびつち)という鉄分を多く含んだ土があったからだといわれています。この土をパテ代わりに使うことで、堅牢な漆器を作ることができるのです。
弁当箱は『摺り漆(すりうるし)』という技法で漆を塗っていきます。漆が乾いては塗り、乾いては塗り…と、何度も塗り重ね、ごつごつした部分をこすって平らにする、手間のかかる作業です。
※沖縄離島は送料無料対象外となり、通常送料がかかります。
※予約商品です。2月上旬頃 入荷次第発送になります。
軽くて使いやすい大きさの、漆塗りのお弁当箱です。
漆をヒノキに摺り込む「摺り漆」という塗装方法で、使い込むほどに漆がなじんで半透明になり、美しいヒノキの木目をさらに引き立てます。使い続けるうちに色の変化を楽しめるのも、漆ならでは…です。
木曽の自然と、職人の磨かれた技によって作られた、一生モノの、愛らしいお弁当箱です。
サイズ | 180×120×高さ55mm |
---|---|
塗装 | すりうるし塗り |
素材 | 本体・ヒノキ/蓋さわら(日本製・長野県) |
容量 | 約 490ml |
重量 | 約120g |
生産国 | 日本(長野県) |
備考 | ※クレンザー・たわしなどは傷の原因となりますので、お避けください。 |
注文確定の画面では送料無料になっておりません。ご注文確定後、当店の方で送料無料に訂正を致します。訂正後、ご確認の連絡をメールにてお送りさせていただいておりますので、当店からのメールをお待ちくださいませ。